軽作業とは~仕事内容やメリットについて~

仕事を探していると「軽作業」というワードをよく見かけますが、どんな仕事なのかよくわからないという方も多いはず。ここでは「軽作業」とは何か、仕事内容、必要なスキル、メリット・デメリットについてご紹介します。
1.軽作業とは?
「軽作業」とは「体力をあまり使わない軽い労働」のことを言います。軽作業は具体的な仕事の内容を指し示す言葉ではないので、いまいちイメージが掴めないのも当然です。軽作業の仕事は、主に工場や倉庫、配送センターなどで行う単純作業で、基本的に誰にでも出来ます。
※フォークリフトの操作など、一部専門の資格を持っていることが応募条件の仕事もありますが、資格や専門知識が不要な場合がほとんどです。
単純作業で初心者でも仕事が覚えやすい軽作業の仕事は、派遣未経験の方や学生の方、主婦層の方など幅広い方に人気です。
2.具体的な仕事は?軽作業によくある仕事をご紹介!
ひとくちに「軽作業」といっても、その内容は様々です。ここでは軽作業に分類される代表的な6つの職種について紹介します。
①イベント・コンサートの会場設営・撤去
コンサートや展示会、スポーツ等のイベント会場の設営、開催後の片づけをする作業です。 担当者からの指示を受け、椅子の持ち運びや配置、テントの設置、機材の移動、装飾などを行います。就業場所はドームやホールといった室内、野外イベントでは外での仕事になります。 就業期間はごく限られた日数である場合が多いので、他にメインの仕事がある人や、土日を利用したお小遣い稼ぎとして学生に人気です。 |
![]() |
②陳列・品出し
スーパーやドラッグストア、ホームセンターの各店舗で商品の補充をし、陳列する仕事です。今回ご紹介する軽作業の中では特に身近に感じられる仕事かもしれません。 新規オープンする店舗で商品を搬入して陳列したり、営業中の店舗で勤務する場合もあります。オープン前の店舗は黙々とお仕事を進めますが、営業中の店舗ではお客様に問い合わせを受ける場合もありますので、あいさつや身だしなみにも注意が必要です。 スピードと正確性が求められますが、慣れると効率よくお仕事ができるようになります。 |
![]() |
③ピッキング
伝票や指示書を基に、指定された商品を在庫倉庫等から選び取ってくる(ピックアップする)作業です。 商品の箱詰め(荷造り)や、トラックへの運び入れも業務に含まれていることがあります。倉庫内を歩き回るため、体を動かす仕事を好む方にお勧めです。 商品の場所を把握し、素早く商品を集めるにはある程度の慣れが必要です。慣れれば無駄なく効率的に動けるようになります。 |
![]() |
④梱包・包装
梱包は、商品を発送できる状態にする作業です。段ボールや緩衝材を使って商品を梱包します。配送中の商品が壊れるのを防ぐ重要な役割です。 包装は、商品を包装紙で包む、リボンをかける、のしを巻くといった作業があります。倉庫の他、デパートやスーパーなどでも繁忙期に募集があります。梱包と包装とが組み合わさった求人もあります。 |
![]() |
⑤ライン作業
ベルトコンベアに流れてくる製品に加工をする、容器に詰める、検品する等といった作業のことです。 基本的に立ち仕事で、勤務時間のはじめから終わりまで同じ作業を行います。黙々と同じ作業を繰り返すことが苦ではない方に最適です。 |
![]() |
⑥シール貼り
商品ラベルやバーコードといったシールを商品に貼り付けていく作業です。5同様こちらも勤務時間中は同じ作業の繰り返しですが、座って作業できる求人もあります。 内職でのシール貼りは成果報酬型で、数が稼げないと安定した収入を得ることができませんが、派遣で働く場合は時給制なので内職よりも安定した収入を得ることができます。 |
![]() |
3.軽作業に必要なスキル・経験
軽作業の仕事をはじめるのに、特別なスキルや経験は必要ありません。職場の人に元気に挨拶する等、お互いが気持ちよく働けるように必要最低限のコミュニケーションやマナーを持って接しましょう。
軽作業は未経験、無資格でもはじめられ、幅広い方にお勧めできる仕事です。ただし、初心者に出来る仕事だからと言って、「楽な仕事」と決めつけるのは誤りです。
作業には正確さとスピードの両方が求められますし、単調な作業を継続するには、飽きずに集中力を保つことも必要です。業務に慣れてきてからも、「与えられた仕事をしっかりと、丁寧に」という姿勢で、前向きな気持ちで臨めるといいですね!
4.軽作業のメリット・デメリット
軽作業のメリット・デメリットをわかりやすくまとめました。
メリット
誰でも始められる
基本的に未経験OKかつ、年齢・性別によらず幅広い方がチャレンジできます。
業務がマニュアル化されている
自分が何をしたらいいかがはっきりしているので、迷わずに済みます。
一人で作業に没頭できる
基本的に同じ業務を一人で黙々とこなすことになります。仕事中、いろいろな人に声をかけられて気が散るということがまず起こりにくいです。
デメリット
単調な作業になりやすい
同じ作業の繰り返しがつらい人にとってはモチベーションを保つのが難しいかもしれません。
勤務先までのアクセスが不便な場合がある
勤務先が倉庫や工場の場合、駅やバス停から離れている等、通勤に不便な場合も。応募の前にしっかり確認しましょう。
5.北海道で軽作業の派遣をするなら
キャリアバンク派遣は、北海道を中心に軽作業のお仕事を多数ご紹介しています!軽作業の仕事がはじめてという方も、派遣なら就業前に職場環境や仕事内容について詳しく確認できるので、不安や疑問を解消した上で仕事をスタートできますよ。
ほかにも様々な職種の求人をご紹介しています!キャリアバンクの登録は、WEBから簡単1分!
-
派遣社員でも有給は取れる?実態は?何日もらえるの?有給休暇について詳しく解説!
詳しく見る -
職場の人間関係に悩まない仕事の見つけ方
詳しく見る -
派遣で働くには茶髪はNG?派遣スタッフの髪色事情
詳しく見る -
職種図鑑-事務職-
詳しく見る -
登録会ってなにするの?派遣の登録会について詳しく解説!
詳しく見る -
「つなぎ派遣」と転職を成功させるポイント
詳しく見る -
軽作業とは~仕事内容やメリットについて~
詳しく見る -
派遣の仕事が決まらない時~確認したい3つのポイント~
詳しく見る -
はじめての「請負」~どんな働き方?派遣との違いはあるの?くわしく解説します~
詳しく見る -
データ入力ってどんなお仕事?活かせるスキル・伸ばせるスキル
詳しく見る -
失業給付を受けるには?いざという時、困らないために、受給資格や手続きの流れをチェック!
詳しく見る -
いざという時に困らない!お茶出しの基本
詳しく見る -
インバウンド・アウトバウンドとは?~コールセンターのお仕事について~
詳しく見る -
コーディネーターってどんな人?
詳しく見る -
パソコンスキルを上げるには?
詳しく見る -
社会経験がなくても派遣で働ける?
詳しく見る -
紹介予定派遣とは?
詳しく見る -
大学生・専門学校生におすすめ!ハケンという働き方
詳しく見る -
派遣とアルバイトってどう違う?
詳しく見る -
日雇い派遣とは?
詳しく見る -
派遣の「担当営業」ってなに?
詳しく見る -
派遣で給与アップかなえるには
詳しく見る -
派遣で就業が決まったら
詳しく見る -
派遣スタッフでも取得できる?産休・育休
詳しく見る -
スキルチェックとは?
詳しく見る -
派遣の抵触日ってなに?派遣の3年ルールとは?
詳しく見る