転職活動の基本となる「履歴書」ですが、個性を活かすという点については職務経歴書と比較すると難しい部分があります。書き方についてある程度の決まりがあるので、ルールに則った記載がある一方で、相手方に読んでもらえるような履歴書の書き方の基本について考察していこうと思います。書き方に困った場合は先ずは参考に。
履歴書にはある程度固まったフォーマットがあります。文具店等で購入されるものやWEB上で公開されているものについては内容に大差はありませんので、おおむねどのフォーマットを使用しても問題はないかと思いますが、企業から指定されたフォーマットがあればそれにしたがって下さい。
履歴書は応募者の応募者の基本情報に対して把握するための書類です。上記が主な記載内容となっておりますので、端的にまとめておきましょう。
履歴書はA3サイズで1枚にまとめるのが基本です。手書きの提出を求められるケースもありますが、現在はPCで Word(ワード)や、Excel(エクセル)などのソフトを使用して作成されていることがほとんどです。
誤字や脱字の確認はもちろんですが、西暦や和暦を統一や資格を取得した年次についても確認しておきましょう。場合によっては取得した資格の証明を求められるケースもございます。履歴書をベースに確認される事項は正確性が求められますので誤りがないかどうかについては重要な要素となります
学歴については具体的な決まりはございませんが、高校卒業から記載される方が最も多いです。職歴について転職回数が多い場合や出向等で所属企業が複数ある場合等は履歴書の欄だけでは足りないケースもあるかと思いますので、職務経歴書についても上手く活用しながらシンプルな履歴書を心掛けましょう。
取得資格が多岐に渡る方も多いかと思いますが、欄の関係上応募企業や自分の強みのPRとして記載できるものを中心に記載するようにしましょう。どの資格を優先的に記載するかどうかについては自分で調整することが出来ますので、資格を沢山お持ちの方は状況によって使い分けられると良いでしょう。
汎用的な記載の際には空欄にされたまま提出されることもあるかもしれませんが、応募企業がある程度明確であればしっかりと記載する必要があります。一方で職務経歴書への記載で代用することも可能ですのでこちらも状況に応じて記載を使い分けることが必要になります。
具体的な応募企業が無ければこちらも記載することはなかなか難しいですが、年収や職種等についておおよその希望を既に持っていれば記載することが望ましいといえます。具体的な希望が定まっていない場合には空欄でも構いませんが、カウンセリングを通じて少しずつ具体化させていくように注力しましょう。