メディカルコラム

扶養内で働くとは

よく言われる「扶養内で働く」とは、どういうことでしょうか?

「扶養」には『税法上の扶養』と『社会保険上の扶養』の2つがあります!
税法上の扶養』とは、所得税(配偶者控除・配偶者特別控除)や住民税の控除に関するものです。
社会保険上の扶養』とは、健康保険や年金に関するものです。
一般的に「扶養内」と言うとこの2つが混ぜこぜになって語られることが多いですが、制度としては別物です。

よく聞く『○○○万円の壁』って?

①年収100万円の壁

自治体によって住民税の非課税枠は異なりますが、年収が100万円を超えると、住民税の納税義務が発生する場合が多いです。
気になる方はお住まいの自治体に住民税の非課税枠を確認しておきましょう。

②年収103万円

年収が103万円を超えるとご自身の所得税の納税義務が発生します。
配偶者以外の親族の「税法上の扶養」に入っている場合は扶養控除対象から外れてしまうため、ご自身ではなく配偶者以外の親族の所得税が増えます。
ただし、配偶者の場合は年収が103万円を超えても、年収150万円までは同額の配偶者特別控除があるため、住民税と所得税の負担額には影響しません。

③年収106万円(月額88,000円)

従業員数501名以上の企業や法人での勤務の場合は、勤務先であなた自身が社会保険に加入することになります。
また、従業員数501名以下の企業の場合でも、年収130万円を超えると配偶者の社会保険の扶養から外れるので、ご自身の負担(社会保険料)が増えます。

④年収150万円 主婦・主夫パートは注意

主婦・主夫パートの場合は、年収150万円を超えると、配偶者の受けられる「配偶者特別控除」が徐々に減っていきます。
配偶者の年収が多ければ多いほど、配偶者の所得税の増加が大きくなります。
(年収が1220万円を超える場合は、配偶者控除・配偶者特別控除の対象外となります)

⑤年収201万円 主婦・主夫パートは注意

年収150万円を超えても若干の優遇=「配偶者特別控除」がありますが、さらに年収が201万6千円以上となると、配偶者の控除額は0になる=配偶者の所得税がより増えます。


「家庭と両立するために、扶養内で無理なく働きたい」「子育てが落ち着いたので、まずは扶養内から仕事を始めたい」など、扶養内で働きたいと考えている方はたくさんいると思います。扶養内で働くかどうかは、今後家族とどう過ごしていくか、老後どのような生活をするのかということにも繋がります。
ご家族でよく話し合い、働き方を選択してください。

弊社でも扶養内のお仕事を多数取り扱っています。
お仕事探しで困ったときには、お気軽にご相談くださいませ!

交通費や通勤手当は年収に含まれる?含まれない?

交通費や通勤手当を年収に含むか・含まないかは『税法上の扶養』と『社会保険上の扶養』で異なります。
税法上の扶養』では、交通費や通勤手当を年収に含める必要はありません(※非課税分のみ)。
税法上、交通費・通勤手当は所得に当たらないとされています。
そのため、給与の総支給額が103万円を超えなければ、配偶者控除を受けることができます。
一方、『社会保険上の扶養』では、金額に関わらず交通費も年収に含まれます。
これは、厚生年金保険法でいう「報酬」が、被保険者が事業主から労務の対償として受けるすべてのものを指すためです。
交通費以外にも、家族手当・住宅手当などの手当も年収に含まれますので注意が必要です。

まとめ

最大の壁は社会保険!超えてしまったら201万円以上を目指す!
201万円以上稼がないと、配偶者の場合は実質収入ダウン
主婦・主夫パートの場合、106万円(130万円)以上となると、自分の給与から健康保険料や年金を払わなければならなくなります。
もう1度、昨年と同じ手取収入を得ようと思ったら、差し引かれた保険料や年金、控除されなくなった税金分よりも多く稼ぐ必要があります。
学生バイト・フリーターの場合も、健康保険料+年金+所得税の増加についてしっかりと考えておく必要があります。


●「気づいたら、手取りが少なくなっていた!」という事態は避けたいものです。
そのためにはまず、自分の収入をキチンと把握することが大切になってきます。
稼ぎたい金額と避けたい課税分を計算しながら、賢いバイト&パート計画を立てましょう!

●キャリアバンクでは、みなさまのご希望にあったお仕事を紹介しています。
『扶養内』のご相談も受付けておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

この記事を書いた人

山本 亜哉やまもと あや

短大を卒業後、シティホテルに就職しサービスに従事。その後、英会話スクール、外資系医療機器メーカーで営業事務として勤務。様々な職種を経験する中で人との出会いや関わりを大切にすることを学び、自身も誰かをサポートする仕事に就きたいとキャリアバンクへ入社。

ご登録・
お問い合わせはこちら